一つ前の記事で、私の活動が確立・定着したと書きました。
そうなってから、何をしようかとしばらくのあいだ、模索していました。
その結果、現在確立・定着している立ち位置に近い、
「チンチラ研究」をやってみることにしました。
ペルシャ猫のチンチラではなく、げっ歯類のチンチラです。
別の記事で、げっ歯類のモルモット、デグー、ハムスターが好きになり、
曲も作っていることを書いたのですが、
チンチラだけ好きになったまま、まだ曲を作っていないと書きました。
そこで、チンチラ研究をやってみたのですが、分かったことが。
チンチラは夜行性。
運動能力が高いこともあり、ケージも高さのあるものがいいようです。
部屋を散歩させる「部屋んぽ」をしてもいいですが、
周りのものをかじってしまう可能性もあることに、注意します。
砂浴びが必要であるのが大きな特徴。
湿気や温度に敏感らしく、調整がとても大事らしいです。
チンチラも伸び続ける歯に注意することが必要で、
かじり木のようなものがあると、より良いようです。
ほかにも、子どもができるようにさせる場合は、本当に慎重にやらなければいけません。
このことには、チンチラ特有の遺伝子の組み合わさり方も、関連しているらしいです。
個人的な印象としては、大きな耳やずんぐりむっくりな体がとても可愛いです。
体の色はなぜか、高級さを感じさせるような色彩の雰囲気が、多い気がします。
以上、チンチラ研究をして、分かったことを書きました。
チンチラの特徴がいくつも分かったので、曲も少なくとも一曲は、確実に作れるかと。
ついでに、曲を作る視点や、言葉にある程度縁のある視点からすると、
「チンチラ」の言葉はとても使いやすいです。
一回使うだけでも、「チンチラチンチラ」と繰り返し使っても使いやすいでしょうし、
ほかの言葉と組み合わせても、いい感じの表現にしやすいでしょう。
個人的には、「チン」とまとめて「チラ」と空気の流れを
開いていくように発音できるあたりも、とてもいい言葉だと考えられるのです。
日本語によくある「五七五の文化」や、
それと関連する歌詞の「八音中の七音」でも使いやすいです。
七音は「四音・三音」と「三音・四音」で分けるといいとする場合もあり、
この「四音」に「チンチラ」の「四音」も、当てはまるでしょうから。
すると、なおさらチンチラの曲が、少なくとも一曲は確実に作れると、個人的に安心です。